PFC_Log#2「プロテイン生活スタート編」
プロテインはタンパク質~体重×2g
食事改善の第一歩として私が意識したのが、タンパク質の量。
筋トレと言ったらタンパク質。
筋トレ初心者でもよく言われるのが、体重1kgあたり2gのタンパク質をとること。
色々と筋トレ系の動画を観ましたが、この2gという数値は絶対ではないようですが、まずはわかり易く2gからスタート。
調べてみるとプロテインは1杯(30gスプーン1杯)でおよそタンパク質20gが摂取できるとのこと。
朝起きて1杯、会社で午後のおやつに1杯。
会社で飲めなかった場合は、筋トレ後に飲む。

そんな感じで始めたプロテイン生活。
今回は、私が実際に飲んでみた3つのプロテインを紹介します。
①REYSプロテイン(山澤礼明さん監修)
プロテインは種類は豊富にありますが、まずは筋トレのきっかとでもある山澤礼明さん監修のREYSプロテイン。
チョコレート
カフェオレ
ミルクティー
ミックスベリー
ヨーグルト
オレンジ
まだ他にもありますが、上記は私が試したREYSプロテインです。
②マイプロテイン(Myprotein)
次に挑戦したのが、イギリス発の有名ブランドのマイプロテイン。
とにかくコスパが良いということで早速登録。
サプリメント等も豊富に取り扱っております。
初回購入者限定となりますが、プロテインシェーカーもついてくるお得なセットがあります。
もちろん私もそのセットを購入しシェーカーをゲットしております。
マイプロのほかにも、バルクスやザバスのシェーカーも家にあります。
何故か知らぬ間に増えてます。
この他にも会社にも置いてあったりと。

③VALX(バルクス)
最後は、日本のブランドのVALX(バルクス)。
山澤さんの先生でもある山本義徳さん監修のプロテインです。
店頭では圧倒的に「ザバスプロテイン」を目にすることになりますが、ドン・キホーテなどではバルクスのプロテインも結構目にします。
山本先生には、YouTubeの「VALX 山本義徳 筋トレ大学」でもお世話になっております。
トレーニング方法や食事メニューなどについて、色々なテーマを取り扱っており非常に勉強になります。
私のような初心者にはすべてを実践することは不可能ですが、その中からできること少しずつ取り入れております。